院長・歯科医師 飯島 甫 Hajime Iijima
- 鹿児島大学歯学部卒業
- 東京医科歯科大学歯学部附属病院 歯科総合診療科勤務
- 東京医科歯科大学 医歯学総合研究科 インプラント・口腔再生医学分野修了
- 歯学博士(インプラント学)
- 東京医科歯科大学歯学部附属病院インプラント外来医局員
- 都内医療法人院長・インプラント担当医歴任
所属学会・スタディグループ
- 日本口腔インプラント学会会員
- 口腔病学会
- ITI (International Team for Implantology) member
- EAO (The European Association for Osseo integration) member
学会発表
- 吸収性マグネシウム系金属ガラスを用いた骨再生システムの検討(日本口腔インプラント学会 東京)
- Osteogenic Properties of Dissociated Soft Tissue in Indirect
- Co-culture System (EAO リスボン ポルトガル)
歯科医師 長谷川 Dr. Hasegawa
丁寧にきめ細かい治療をする女性の先生です。
優しくてお子様にも人気があります。
※月曜・水曜のみ勤務、一般歯科の担当をしております 。
歯科医師 多賀谷 亘 Wataru Tagaya
- 明海大学歯学部卒業
矯正歯科医 吉岡 美幸 Miyuki Yoshioka
- 東京歯科大学卒
- 東京歯科大学歯科矯正学講座 研修課程修了
- 日本矯正歯科学会 認定医
- 日本矯正歯科学会所属
- 東京矯正歯科学会所属
- 日本顎変形症学会所属
理事長・歯科医師 吉岡 孝典 Takanori Yoshioka
診療コンセプト・方針と当院特徴
自由診療の素晴らしさを知っていただく事
自費と保険の違いは、一番は材料です
よい治療は、 自費の材料や素材を使用 しない限り実現しません。
だからといって保険診療では手を抜いているわけではなく、保険内の材料ではどうしても難しく制限があります。保険治療の制限が多くの歯科医師を悩ませています。
ドクターの多くが最善の治療をしたいと考えていますが、国が定める技術料の診療報酬が
20年以上も据え置き
のまま、変更になっていません。
「この材料が、治療方法が保険適用になれば…」と思う事が多々あります。
例えば前歯のかぶせ物(クラウン)。保険の差し歯は、金属にプラスチックを覆った物ですが、数年で 黄ばんできたり、金属が露出 してしまったりします。
ところが、自費でセラミック素材( オールセラミッククラウン )を使って、質のよい接着剤を使えば、よりキレイで自然な歯が入り、目安として多くの場合10年前後長持ちします。
このように自費診療ならよい治療ができます。それを伝えないまま保険だけで済ませてしまうのはよくないと考えています。もちろん患者さんの経済的事情もありますので、保険も自費もどちらも正確な情報を伝え、最終的な選択は患者さんご自身に委ねています。
当院では保険と自費に関係なく、 考えられる治療プランの選択肢 をすべて最初にお伝えします。患者さんにいくつかの治療方法を提供するのは歯科医師としての義務だと考えています。
これは自費診療の素晴らしさを、勉強すればするほど分かっているからという事情もあります。良いモノは人に伝えたくなります。
当院では、料金、自費と保険のメリット・デメリット等を治療スタート前に詳しくお話しさせていただき、 最終的な判断は後日 (その場で決めない)患者さんご自身に決定していただいております。お気軽にお問い合わせいただければと思います。
予防歯科に力を入れています
歯科診療は、歯が痛くなってからの駆け込み寺ではなく、予防中心の治療に変わりつつあります。虫歯になると詰め物や被せ物を行う⇒数年後また虫歯になる⇒神経の治療を行う⇒いずれは保存不可能になる可能性があり、最悪は抜歯。 この繰り返しで歯をどんどん失っていく という悪い連鎖が生じます。
これを止めるには、しっかりとした治療を行い、定期的なメインテナンスが不可欠です。患者様1人1人にあった口腔環境を維持していけるよう、予防のために歯科医院へ。究極は日本がスウェーデンのような予防歯科大国になり、虫歯や歯周病の患者さんを少しでも減らすことです。
多くの皆さんの意識改革をすることは、歯科医師一人の力では無理です。予防歯科が如何に大切であるかを、北区 赤羽から皆さんで発信していきませんか 。悪くなる前の予防ケア・クリーニングでのご来院は大歓迎です。お気軽にお問い合わせいただければと思います。
土曜・日曜診療
「お子さまから大人まで、幅広く患者さんを診たい。」そう思った時、土曜日曜の診療設定になりました。歯医者側の都合で、診られる患者さんの層が限られるのはよくないと思いました。
日頃平日勤務で夜遅い皆さまは、ぜひ土曜・日曜にお時間を空けていただき、当院へ足を運んでみてください。地域の皆様に少しでもお役にたてることができればと思っています。
赤羽から「歯の大切さ」を発信していきます
美味しくいつまでも食事を楽しめること―。それには健康な歯がいつまでも残っていることが前提です。
普通の食事が出来ない不自由さは、歯を失って初めて気づきます。歯があることがどんなに幸せなことなのか。写真のお皿は岐阜県発祥のmiyamaの陶器(セラミック)、卵とソーセージは赤羽のララガーデン商店街で買ったものです。
当院では歯科診療を通じて、セラミック治療など何年も機能する歯の素晴らしさや、当たり前に食べらることの大切さを、赤羽から発信していきます。